本書は大野智殿が大将で映画化も果たしまして候。

とても愉快なり。褒美を与えたもう。

と無理矢理に昔の言葉を使おうとしても学が無いのがバレるだけですね。

今回は初めて時代小説について書きます。

正直、この分野には苦手意識があって、今までは宮部みゆきさんの「本所深川ふしぎ草子」しか読んだことがありませんでした。

いざ読んでみると映画を先に観たおかげもあり、難しいと思うことはあまりなく最後まで楽しめました。

 

本書の内容を一言で言うと、伊勢の武士対伊賀の忍者です。

伊勢が一万以上の兵に対し、伊賀は五千程度です。どう考えても伊賀方の勝ち目は薄いです。

あるとすれば、伊勢方の武芸の達人・大膳(たいぜん)を戦闘に参加させないことでした。
伊賀方は徹底的に伊勢をおちょくりますが、大膳はその領主との軋轢もあって腰を上げようとしません。

伊賀方は以外の者と呼ばれていて、武士からは馬鹿にされていました。さらに大膳は己の信念を曲げない男です。弱いものいじめなどできないと大膳は言います。

伊賀方としては伊勢を倒し、我らは織田家に勝ったと名を上げて、忍者を雇う単価を引き上げることにありました。伊賀の上役は忍者を稼ぐ道具としか見ていません。

戦前の駆け引きは伊賀方に分がありました。忍術とは暗殺や軽やかな身のこなしのことと考えていましたが、人身掌握術にも長けていたようです。

そこに伊賀一の腕前を持つ男・無門(「むもん」読みます。こやつの前では強固な門も無いものと同然という名前のつけ方がかっこいいです)が伊勢方の大将・織田信雄の寝込みを襲い、更に伊勢方の感情を煽る。

果たして無門ら伊賀方は勝てるのか?伊勢方の大膳は戦に参加するのか?
ハラハラしながら楽しむことができました。

 

本書では中立的な書き方をしているので、どちらを応援するべきか迷ってしまう方も多いことと思います。
ですが、僕は断然伊賀を応援していました。

なぜなら映画で無門を演じていたのが大野智さんだからです(^_-)-☆
という事情もありますが、伊賀の性質が好みだったのも大きいです。

伊賀者は今でいうととても合理的な者ばかりで、人の命を大事にせず、金が働く動機です。

これは忠義で命をかける武士よりも戦の動機としては納得がいくものでした。
当時はそれを卑しいとか恥ずかしいとされていたことも本書で知りましたけれど……

あと、無門は安芸の国からさらってきた女・お国(映画では石原さとみさん)を愛していました。
彼が戦う動機にお国の機嫌取りがあったことも好感が持てました。

後半は金だけに生きる伊賀者対愛に生きる無門のようになっていました。無門の好感度は爆上がり中です。

僕の価値観でもお金とは女性のために稼ぐものです。僕は無門に憧れているのかもしれませんね。

 

最高に面白い本だったのですが、僕のリアリティセンサーが反応してしまいました。

僕は同様の理由で、マンガ「キングダム」やドラマ「ごくせん」を見ることができないのですが、その理由は「合戦という一撃が必殺となってしまう場所で、1人が何人もの首を討ち取ることができるのか?」という疑問です。
無門は一人で大将もその周りの武士も討ち取れるほどの実力者でした。
合戦では 一撃を受ける=死 のように思います。僕だったら最前線では戦いたくないです。

これを父に聞いてみました。父は池波正太郎さんの大ファンです。

父の答えは史実として戦に出ても帰ってきた者が出世している。恐らくは強かったんじゃないかというものでした。

あと言葉が難しいよね?と聞いてみたところ俺も調べながら読んでるよ。と父の回答です。

これには参りました。僕も更に勉強しないといけません。

更に面白い時代小説をこれから探していこうと思いました。

f:id:oomori662:20190906070353j:image






本書は本編が終わってからも凄かったです。

それは解説の面白さと参考文献の豊富さです。

これほど、史実と向き合っている和田竜さんのリアリティを疑ってはバチが当たりますね。
和田竜さんのファンになりそうです。

目から鱗が落ちました。